

車椅子には、自走用車椅子、介助用車椅子、電動車椅子があります。身体機能、使用目的、使用環境に合わせて車椅子を選ぶと良いでしょう。車椅子は、移動用具としてだけでなく、座具としても有効な用具です。
自走用車椅子
車椅子をご自身で動かすためのハンドリムがついているタイプです。漕ぎやすさは、身体とハンドリムの位置関係が重要です。身体の大きさに合った車椅子を選ぶと良いでしょう。但し、狭い場所での回転は少し苦手です。
ZZR
フレーム各部をカーボンプレートで接合し、高剛性で軽量、快適な乗り心地を実現。「リア・サスペンション」と「SFR2(サスペンション付キャスターフォーク)」の組合せで前後にサスペンションを装備できます。
SEATUS_PRO
普オフィスでアクティブに働くチェアワーカーをイメージし、いつでもどこでも休みたい時に搭乗者自身の操作でバックサポートの角度を自由にリクライニングさせることができます。ひとりではベッドへの移乗が不安な方にもおススメ。
グレイスコア
ネクストから更なる進化へ。
快適な空間を実現する新バックサポートシステムがついたグレイスコアが2020年10月に新発売。
介助用車椅子
車椅子をご自身で動かすことが難しい方が、介助者に操作してもらって移動するタイプです。後輪が自走用に比べて小さいことや、重量が軽いこと特徴です。
Redwood Ⅲ
ティルトリクライニング式車椅子。カスタマイズ性に優れお体や環境の状況に応じてさまざまな仕様が選択できます。マルチプレートの設定により座シート奥行、リクライニング支点を変更出来、身体状況の変化に合わせた対応が可能。
NEO介助パッケージ
多くの調整箇所と広い調整範囲が特長です。従来の介助モデルにはなかった、高い剛性とダイレクトな操作感、デザインも魅力!アームレスト、サイドレザーを標準装備しています。ご購入後も各部の調整が可能です。
電動車椅子
車椅子を自身で漕ぐことが難しい、屋外などで長い距離を漕ぐことが難しい時に、モーターの力を借りて移動することができます。操作は主にジョイスティックというスイッチです。ジョイスティックは、ご本人の機能に合わせたタイプを選ぶと良いでしょう。ハンドル型の電動車椅子もあります。
今仙技術研究所
Light6(ライトシックス)
姿勢変換ができる軽量コンパクトな電動車いすです。 電動ティルト、電動リクライニング機構により、常に無理の無い姿勢でご利用可能です。 車体全幅540mmで 6 輪構造の為、狭い住宅環境でも移動が容易です。
GW-E
軽量でコンパクトなフレームに剛性の高いクロスメンバーを装備。電動ユニットは、「JWX-1 PLUS+」(ジョイスティックレバーで操作)、「JWX-2」(ハンドリムで操作)をご用意しています。
クッション/アクセサリー
車椅子を利用するときは、クッションは必需品です。座り心地を良くしたり、姿勢が安定します。
その他、車椅子生活を快適にするための、様々なアクセサリーも用意されています。自分アイテムを探してみてください。
加地
アウルアクティブ
座り心地を追求した「アウルデザイン」と底つきの少ない「エクスジェル」を採用。坐骨部のウレタンをくり抜き、圧力を軽減。カバーは5色、サイズは 26種あり、お好みや車いすに合わせてお選び頂けます。
ピタ・シートクッション55
機能、価格バランスにも優れたロングセラー車いすクッション。ソフトな良い座り心地と高い除圧性。カバーに通気性ジェルセグメントと高弾性ウレタンを各1枚入れた構成です。耐久性に優れ、水洗いが可能。
アクセサリーおよびパーツ
生活環境、身体状況に合わせた様々なアクセサリーやパーツをご用意しています。特に背もたれ・座面は、2組ご用意いただくと交互に洗濯してご使用いただけます。いつも乗り心地よく、衛生的でお勧めです。
モバイルエアーポンプ
ELXEED-BK1_Plus
タイヤの空気圧は車椅子の操作性に大きな影響を与えます。ELXEED-BK1_Plusは携帯性に優れ、必要な時にご自身の手で空気を入れることができます。さらにUSB出力端子やライトもついて災害時でも活躍します。

通院や外出を楽しむときなど、自動車での移動は、行動範囲も広がりとても便利です。その時に活躍するのが福祉車両です。車椅子のまま乗る方には、スロープタイプ、リフトタイプ、自動車のシートに乗り移る人には回転昇降シートタイプが有効です。
スロープタイプ
車椅子のまま乗り込むタイプです。自動車の後方にスロープが出ますので、スロープの長さと車椅子1台、介助者が立つスペースが、自動車の後方に必要になるので、乗降時の環境を確認しましょう。また、スロープの出し入れは介助者が行いますので、実際に体験し負担がないかの確認もしましょう。
ノア 車椅子仕様車タイプⅠ
ゆるやかなスロープから、車いすに乗のったまま車内へ。リクライニング機能付き車いすや電動車いす、シニアカー、ストレッチャーも対応可能です。
N-BOX車いす仕様車
普段の生活にもしっかり使える、使いやすい軽自動車です。車いすの乗り入れ操作も簡単です。Honda SENSING装備で安心・快適な運転を支援します。
リフトタイプ
車椅子のまま乗り込むタイプです。自動車の後方にリフトが出ますので、リフトと車椅子1台、介助者が立つスペースが、自動車の後方に必要になるので、乗降時の環境を確認しましょう。リフトの昇降は電動で行いますので、スロープタイプに比べて、力の負担は少なくなります。
ハイエース「車いす仕様車」
ハンドレール、グリップなど手すりも多く、電動ステップも標準装備。乗る方すべてに、安全・安心な移動と快適な乗り心地です。
リフト車ではありませんが大人数送迎に最適な仕様もあります。
NV350キャラバン チェアキャブ
NV350キャラバンチェアキャブは、静かで揺れが少ない電動リフターが好評で病院や施設で多く使われてます。安全装備が充実で利用者もドライバーもみんなが安心、みんなが安全!
フィオレラリフト
耐荷重360kg、電動車いすでも座ったまま乗り降り出来るイタリア製リフト。スリムなデザインと片アーム構造で、メルセデス・ベンツVクラスであれば専用ブラケットを使用するため、車両に違和感なく収まります 。
回転昇降シート車
自動車の座席シートに車椅子から乗り移るのは大変です。回転昇降シートがついていると乗り移りがしやすくなります。実際に、乗り移りを体験して、乗り移りが可能がどうかを確認してみましょう。
ルーミー
助手席リフトアップシート車Bタイプ
車いす収納装置(電動式、リモコン付き)が標準装備。35キロのまでの車いすを電動で収納できます。助手席リフトアップシートは100キロまで対応できます。
ルークス
助手席スライドアップシート
軽とは思えない充実の安全装備と広い室内が魅力!運転を支援してくれるプロパイロットも選べる!日産なら軽自動車のルークスからミニバンのエルグランドまでスライドアップシート車を幅広くラインアップしています。
オデッセイ
超低床プラットフォームの採用により、シート座面の高さを車いす座面の高さに合わせやすくスムーズな乗り降りをサポートします。
サイドリフトアップシート車・助手席リフトアップシート車の2タイプ。
補助機能・他
自動車には、障害のある人が快適に利用できるような補助機能があります。姿勢を安定させるもの、乗り込みやすくするもの、運転操作を手だけでできるものなどなど。必要な補助機能を探してみましょう。送迎用の軽自動車にも、補助機能を装備したものが登場しました。
ユニバケ+ピタ・シートクッション
体幹サポートクッション「ユニバケ」がしっかり体幹をサポート、ピタ・シートクッションでお尻にかかる圧力も分散、腰痛知らず、疲れ知らずの運転が期待できます!

日々の生活の中では、障害によって、活動を制限されることや介助負担が大きくなる場面が多々あります。暮らしの中の不便を改善する機器・用具がいろいろあります。皆さんの不便を解決する機器・用具を探してみませんか?
階段昇降・移乗
階段昇降や車椅子とベッド等との間の移乗には、介助が必要なことも多いです。介助者の負担を減らす階段昇降機やリフター等の機器を導入してみてはいかがでしょう。導入にあたっては、必ず試してみて当事者も介助者も安心して使えるかを確認しましょう。また、設置できる環境であることも必ず確認しましょう。
スカラモービル
介助者の負担を大幅に軽減し、車椅子に乗せたままでも階段昇降可能なドイツ生まれの階段昇降機スカラモービル。要介護者から障がいを持たれている方まで幅広く利用されてます。工事不要の為、手軽に御利用可能です。
シュプール
オートターン機能により、階段幅70㎝より設置可能。屋内螺旋階段の内回り側にも設置OK。昇降スピードも任意設定出来、階段下でのレール出っ張りがわずか18㎝。ドアの開閉や歩行の邪魔になりません。
タスカルアルーラ
いす式階段昇降機「タスカルアルーラ」は業界一スリムでコンパクトな設計で、屋内・屋外問わずいろいろな階段形状にも設置が可能です。新横浜にショールームがありますので、実際に乗ってお試しいただくこともできます。
マキシツイン
床走行リフトのマキシツインは、人間工学に基づく設計で操作性が高く、またオープンツインマスト構造のため揺れが少なく安定した移乗が可能ですので、スタッフ様・利用者様に安心してご利用頂けます。
杖
障害に合わせて利用する用具にも、おしゃれ感覚を大事にした製品や身体の保護を大事にした製品があります。機能だけでなく、プラスアルファの楽しみを求めてみてはいかがでしょう。
超軽量杖「フラミンゴ2」
フラミンゴのようなフォルムと鮮やかなカラーで毎日の生活に彩りを添えます。マグネシウム合金を採用し重さはわずか250g(リンゴ1個分!)。手や肩への負担が少なく軽やかにお出かけを楽しめます。
あゆめ~るLight
今までにない安心感!身体の前方に突いて使用する新しいタイプの四点杖です。土台のベースが広く、ぐらつきにくいので、今までにない抜群の安定感で、立つ・歩くをしっかりサポートします。 足腰の衰えや麻痺等のため、従来の四点杖では不安がある方でも、安心して歩けます。
入浴時に役に立つ福祉用具・機器
入浴は身体を清潔にするというだけでなく、身体をほぐし血行を促す作用やリラックス効果等もあり、自宅での入浴を実現したいと思う方も少なくありません。しかし、狭くて滑りやすい浴室は、安全性や介助負担に配慮すべきことも多い場所です。福祉機器・用具を活用することで、入浴が安全で快適になります。入浴方法については、身体機能、介助者、環境とのマッチングも重要!リハビリテーション専門職と一緒に、自宅入浴を考えてみてはいかがでしょう。
入浴用介護リフト
ミクニマイティエースⅡ浴室セット
浴室に設置する、支柱式の入浴介護リフトです。支柱を固定して、本体ユニットを取り付けるだけの簡単設置。可動範囲が広い、多関節アームを採用。専用キャリーの併用で、入浴時の介助負担を軽減できます。
簡易浴槽ミニ
簡易浴槽ミニは北九州市立総合療育センターとアビリティーズ・ケアネット(株)が共同開発した、医療的ケアなど心身に重度障害がある方のための入浴補助機器です。在宅環境でも安全で、安心した入浴を可能にします。
浴室クッション着用タイプ
やわらかなエクスジェルが硬い座面から身体を守り、バスタイムを快適にする クッション。本体は防水仕様で、浴槽内でも使用可能。ベルトで腹部と大腿部 を固定し、長さ調整が可能。バックル仕様で簡単に着脱できます。

子どもたちが快適に移動するために、バギーと子ども用車椅子があります。バギーは軽量で折り畳みが可能ですが、タイヤは小さく、自走は難しいです。車椅子はタイヤが大きく、安定感がありますが、バギーに比べると重たくて大きいです。使用場所や用途に合わせて、バギーまたは車椅子と適したフレームを選択しましょう。
協力 : 一般社団法人日本車椅子シーティング協会(JAWS) https://www.j-aws.jp/
バギー
背もたれ角度を変えられる機構がリクライニング(リク)です。角度を段階的に変えられる簡易リクと無段階に変えられるリクがあります。倒せる角度は機種によって様々です。子どもが乗ったまま角度を変えたい場合は、無段階に変えられるリクを選びましょう。
Vivo
軽量・コンパクトで人気の機種です。座面角度が10°とフラットに近い為、頭部・体幹の支持が割合できるお子様に向いています。コンパクトに折りたため、車への積み下ろしが楽に行えます。シートカラー全9色。
R82社製バギー
Cricket(クリケット)
デンマークR82社製の、スタイリッシュなバギーです。特徴につきましては、製品紹介動画(YouTube)や、弊社ホームページを、是非、ご覧ください。
PIGLEOⅡ
軽量・コンパクトで簡単に折りたたみが出来る子供用バギー。コンパクトに収納できバギー自体が自立します。自動車への積み下ろしもしやすい軽さで使いやすい。背座角度調整3段階付き活動時とリラックス時の切替にも対応できます。
背もたれと座面の角度は一定にしたまま、後方に傾く機構がティルトです。リクライニング機構を使うと姿勢が崩れてしまう子どもには有効なことがあります。倒せる角度は機種によって様々です。
ミニョン
軽量・コンパクト・スタイリッシュなティルトバギーです。姿勢保持機能と通気性・圧分散の優れたシートが快適な座り心地を提供します。
新にMサイズが追加。S・M・Lの3サイズと9色のシート展開から選べます。
RV-pocket Ⅱe (evolution)
小児向けティルト式手押し型車椅子。
フレームは背高さ調節機能や広い荷台スペース、シートは肌触りを考慮した各部素材。多彩なオプション部品により、体格と姿勢、使用用途に合わせた様々な組み合わせが可能です。
リクライニング機構とティルト機構の両方を兼ね備えたタイプのバギーです。呼吸器等を搭載できる機能を備えた機種もあります。姿勢の特徴に合わせて背中の張りを調整したり、パットを入れて使用することもできます。
キンバ ネオ 呼吸器対応型
呼吸器などの医療機器を搭載するのに最適で、お子様と必要な機器を安心して運ぶことが出来ます。
呼吸器対応フレームの耐荷重は90㎏あり、お子様や医療機器を乗せても、スムーズな操作性を実現しています。
REST-Wagon
広い搭載スペースを確保した手押し型車椅子。
無段階ティルトリクライニング+背リクライニング機構、レッグサポートエレベーティング機構+フットサポート角度可変機構を基本装備としたゆったり乗れるバギーです。
PIGLEO TILT Ⅲ
ティルトリクライニング式軽量バギー。選べる4サイズ。リクライニング30度ティルト40度出来身体状況に合わせた角度にできます。多目的台等オプションも充実しており快適に過ごすことが出来ます。
子ども用車椅子
バギーに比べ走りやすさを重視しているのが車椅子です。自走できるものや介助により移動するものがあります。姿勢を安定させるために、身体を支えるパットやテーブルを取り付けることが可能です。電動で移動できるタイプの機種もあります。
小児用車いす「Hello!」
Hello!は、小さなお子さまのための小さな車いす。
はじめて車いすに乗るお子さまも、らくらく漕げる使いやすさと姿勢と成長にしっかりと合わせられる調整機能を、小さなフレームにギュッと詰め込みました!
CAPTAIN2
小児用介助型スタンダード車椅子。加算なしでシートカラー、バックサポート色の選択可能。バックサポート延長、拡幅等特注対応も可能でよりお子様に合せることが出来ます。介護ブレーキも標準装備でより安全に移動可能。
PILOT2
小児用自走型スタンダード車椅子。加算なしでシートカラー、バックサポート色の選択可能。バックサポート延長、拡幅等特注対応も可能でよりお子様に合せることが出来ます。車輪の角度を変更(キャンバ角)も可能より漕ぎやすい設定が可能。
NOVAⅣ_TypeC
自走型の車椅子が複数の製品から選べるように、介助型車椅子も自分の好みに合ったデザインから選びたい。オプションの豊富なNOVAⅣとⅣminiをベースにした16インチ仕様です。
背もたれ角度を変えることや、背もたれと座面の角度は一定にしたまま後方に倒すことができる機能を備えています。角度調整は機種によって様々です。体の状況に合わせたオーダーメイドと既存のパーツを組み合わせて作るモジュラー型とあり、子どもの成長に合わせて調整をすることもできます。
SKIP_R
バギーにしようか?車いすにしようか? それなら、バギーの手軽さと車いすのシーティング機能を兼ね備えたバギーのような車いすはいかがですか?折りたたんでも倒れません。
NEXTROLLER_EX
「外出先でのおむつ交換が大変!」というお母さんの声をカタチにしました。リクライニングを倒すと同時に座面が上昇。腰の高さでフラットになるので、おむつ交換もストレスなくできます。
ティルト式シーティング車いす「Rookie」
お友達との触れ合いを大切にして欲しい…そんな思いを込めて、お顔を上げやすいラウンド形状背パイプを採用。
コンパクト設計と充実の基本装備で、家庭用・学校用としてしっかりサポートいたします。
リクライニング機構とティルト機構の両方を兼ね備えたタイプの車椅子です。角度調整は機種によって様々です。体の状況に合わせたオーダーメイドと既存のパーツを組み合わせて作るモジュラー型とあり、子どもの成長に合わせて調整をすることもできます。
©ヨコハマ・ヒューマン&テクノランド.